お守りと護符の違いはなんだと思いますか?
お守りとは、
一般的に社寺で販売されている護符やお札が入っている小さい袋型の縁起物で、神様の力が宿っているとされているものです。
お守りとは、厄除け(魔除け)、招福(開運、幸運)、加護などの人の願いを象った物品(縁起物)であります。
護符、御符、とも呼ばれます。思いが籠ったもの。呪文、経文、神使(しんし)の動物、真言、密教の種子、これらを所持しておれば神仏の加護が得られ、災禍を避けることができると言われています。
家の中の神棚に掲げたり、家の入口に貼(は)ったりする。牛王(ごおう)宝印などのごとくこれを飲んだりもします。
自然の石や木などにも神が宿るようなものもあり、仏像や仏具などは祈願祈念することで魂が入り御守りになる場合が多いのです。
袋のお守りの上部が紐で結ばれているのは、その力を閉じ込めるという意味もあります。
護符とは、
陰陽師時代の平安京のときの護符とは、星、方位、怨霊、悪霊、生霊による災い除去の強力な呪術のことでした。
昔から神仏の名や形像、種子(しゅじ)、真言などを記した札のことであり、身につけたり壁に貼ったりして神仏の加護や除災を願うものなのです。
親しい方で亡くなった方のもの、大切にされていた形見なども、自分を大切にしていた方の護りたいという念が入っているので、御守りになります。
お守り。ごふう。呪符符のご紹介をしていきます。
その人のために祈念、祈願されて作られた魔除、願いを叶えるためのものとも言えます。
護符も大きくは御守りの中に入りますが、古くは陰陽道の呪文を書き付けた霊符呪術のことであります。
符呪とは、weblio辞書などによると〔名〕 まじないの意味であります。
①神仏その他不可思議なものの威力を借りて、災いや病気などを起こしたり、また除いたりする術。禁厭(きんよう・きんえんとも呼ぶ)。まじないで病気や災害を防ぐこと。「人に呪いをかける」「人前でもあがらない呪いをする」
②ごまかすこと。うわべをうまくとりつくろうこと。また、相手の機嫌を巧みにとることの意味もあり。
(陰陽師ブログ、「陰陽道 お守り・符呪について」の記事を参照)
陰陽道の符呪は、密教や修験道と融合すると、これに梵字を加えたものや、神仏の名を記したもの、絵を加えたものなど、実に数えきれないほどの符呪が編み出されました。
これらは目的別におのおのその用いられ方が異なり、家の内に貼るものから、地に埋めるもの、川に流すもの、焼いて灰にして飲むもの、そのまま飲むもの、御守りのように所持するものなど様々です。
特別祈願の護符とは、将来起こるかもしれない厄災を予防したり、ご自身の願望を叶えるために強力な呪力を込めて作成する札のことです。その人の身を守り助けるという札であるのです。
現在、お渡し出来る護符は以下をご覧ください。
特別護符・特別祈祷のご案内
本当に願いを叶えたいと思う方にだけ、ご先祖供養、お祓い、護摩などの願望祈念を取り入れてご自身だけの護符の作成をお受けしています。
ご興味のある方は、以下をご覧ください。
特別祈願の護符の作成では、その方に大きなお力が加わり、状況が良く変わっていくように、願望達成・心願成就やお祓い護符、また闘病平癒などの悪霊、怨霊、病魔などを祓い除く、あなたのための強力な護符などをお作り致します。遠隔呪術料金も含まれています。
原因を見極めてご先祖供養、お祓い、浄化、お清め、祈念・祈願などを行った特別護符になります。
特別護符は、御尊供:十万円からです。
ご自身でも霊符は作れます。霊符を作る心構えを記しておきます。
霊符を作る際は、もちろん細心の注意をはらわなければなりません。まず文字の場合は決して字を間違えてはなりません。字を間違えれば全く違った意味の呪力が働いてしまう場合があるからです。
次に霊符を書くにあたっては真剣な気持ちで行うこと、いい加減な気持ちで書いた符はなんの効果も発揮しないのです。そしてできるだけ書くときは息を止めた方が良いと言われ、気合を入れて一気に書き上げるのが理想です。
霊符を書く道具としては必ず筆を用います。そして硯を用意し、墨または朱で書くことが基本です。書き写す対象は白い紙または板の小片などで、紙はなるべく滲まないものを選んだほうが良いです。
また、一度霊符の作成に用いた道具はそのほかの用途には一切使わないようにしなければなりません。
霊符を作成する日は、庚虎(かのえとら)、壬子(みずのえね)、癸卯(みうのと)、癸酉(みずのととり)が最も良い日とされています。
作成された霊符は身に付けたり、家に貼る以外にも、病人の枕の下に置いたり、または水を入れたコップの上に割りばしなどを置きそこに霊符を乗せ、二時間ほど経ってからその水を飲んだりすることも有効だと考えられています。
古くなった霊符は神社でお焚きあげ(火で焼く)してもらい、それから人里離れた場所に埋めます。
むやみやたらにゴミ箱に捨てたり、破いたりするとかえって霊的な障害が現れる可能性があるので危険だと言われています。
ごふうとも、御符(ごふ)、神符(しんぷ)、御守(おまも)り、御札(おふだ)などと言います。
多く紙片に神仏の名号や形像、呪文(じゅもん)、経文、密教の種子(しゅじ)、真言、神使(しんし)とされている動物などを書いた御札をいいます。これを所持しておれば神仏の加護が得られ、災禍を避けることができるといいます。
家の中の神棚に掲げたり、家の入口に貼(は)ったりする。牛王(ごおう)宝印などのごとくこれを飲んだりもします。護符は本来、神仏に参詣(さんけい)していただいてくるものですが、だんだんと社人(しゃにん)、御師(おし)、僧侶(そうりょ)などが御札配りといって民家に配布することが行われるようになりました。
文字の知識が一般庶民の間に普及しなかった時代には呪文や呪符が、とくにその威力が信じられていました。
平安の時代では、疫病が流行った時などには子供らにうつらせないように、牡蠣やカラス貝に穴をあけ(貝の内側が七色に輝くために病魔は襲ってこないと信じられていた)、玄関や軒下に下げて悪霊が家に入らないようにしたということもあったようです。
昔から神仏の名や形像、種子(しゅじ)、真言などを記した札のことであり。身につけたり壁にはったりして神仏の加護や除災を願うものなのです。
今日では、全国の社寺などで出されているお守りや護符は千差万別です。願いが叶う護符は誰もが欲しいと思うものです。
陰陽師時代の平安京のときの護符とは、星、方位、怨霊、悪霊、生霊による災い除去の強力な呪術のことでした。